第1回撮影旅行

日程:2017年4月22日(土)~23日(日)

場所:軽井沢・小諸
参加者:14名


4月22日朝8時50分、軽井沢駅北口集合。天候は快晴でしたが、朝の軽井沢はちょっと肌寒さを感じます。


全員集合後、4台の車に分乗し、最初の撮影地、めがね橋へ。

かつてアプト式鉄道の通る日本最大のレンガ造りのアーチ橋として使用されていましたが、昭和38年に廃線となりました。
現在は遊歩道として整備されており、時の「流れ」を感じながらの撮影タイムとなりました。
ここから徒歩15分程のところにある碓氷湖まで足を延ばした人もいました。


次の撮影地は、旧軽銀座。当初は各自で昼食、という計画でしたが、全員で食べよう、ということになり、目に付いた蕎麦屋で昼食。
名物「寒ざらし蕎麦」ちょっと高かったけど、おいしゅうございました。
食後は、各自スナップ撮影。人出が少なく、ちょっと旧軽銀座としては物足りない感じがしました。


旧軽銀座の後、途中Tさんを拾って懐古園へ。
ちょうど桜が満開で、かなり賑わっていました。人混みと桜祭りのぼんぼりで、園内での撮影はなかなか難しい状況でした。
かえって駐車場脇の桜の方が被写体としては良かったかもしれません。
早々に懐古園を出て駅裏に被写体を求めた人もいたようです。


本日の宿泊地は佐久平の山の中にあるゴルフクラブのコテージです。
先に入浴を済ませてから、夕食。メニューは信州豚のしゃぶしゃぶ鍋。
結構なボリュームがあり、満腹になりました。
(大食いばかりが集まり足りなかったところもあったようですが...)
食後は、1部屋に集まり宴会。かなり盛り上がり、お開きになったのは12時過ぎ(らしいです。私は先に沈没してしまったので、後で聞いた話ですが)



翌朝、各自レストランで朝食。その後、Dさんが宿に合流し、出発。


まずは、参加者のたっての希望で宿近くの採石場で10分程撮影タイム。
削り取られた山肌と、古ぼけた設備が哀愁を誘います。


次の撮影地は、丸子文化会館付近の川沿いで桜撮影。
残念ながらピークは過ぎていましたが、川の上を多くの鯉のぼりが風になびいており、意外に良い撮影スポットでした。

ここで、急用のため、Sさんが離脱。残りのメンバーで海野宿へ。
思ったより宿場町の雰囲気がしっかり残ったところでした。
めいめい撮影後、集合して、海野宿の中の蕎麦屋で昼食。


その後、軽井沢駅まで戻り、解散。
こうして、無事に撮影旅行は終了しました。
(レポート担当T)